目次    危機一髪牟田分校の奇跡  ユーチューブ投稿動画 「上天草大水害」  慰霊碑・復旧記念碑一覧
 

 上天草大水害 1972.7.6水害
 


  1972年(昭和47年)7月6日、突然の豪雨が上天草を襲った。
 一時間の降雨量が130mm、1日の総雨量が447ミリにも達するという豪雨である。(但し、当時は観測設備が今日と比べ、劣っていたため、正確な観測はできず、あくまで予測値であると考える。また、被害地区は、天草上島のほぼ5町(旧)に集中しているが、当然の如く、その各町、各地に同量の雨が降ったわけではない。)
 この集中豪雨で、山津波が発生、姫戸町、龍ヶ岳町、松島町、倉岳町、栖本町(いずれも旧町名)などに被害が及び、
 死者・行方不明者115人(116人とも)、
 重軽傷者249人、
 家屋の全半壊750戸、
 浸水家屋3859戸、
 その他、道路や農地など見るも無残な姿に変わり果て、被害総額は238億円にも上がったという。
 
 これほど甚大な被害が起こった原因は、集中豪雨もさることながら、天草の地形が大きく関係しているようだ。
 風光明媚な天草島であるが、急峻な土地にへばりつくように人家が密集している。
 しかも、痩せて、石ころだらけで、今にも崩れそうな地質である。
 今は緑の山となり、当時の面影は残していないが、山という山は、巨大な怪獣が爪で引っかいたような悲惨な状態であった。
 自然災害の恐ろしさをまざまざと実感したものだ。
 私も当時、電力関係の仕事をしていたので、被災時直後に現地に入り、不眠不休の復旧活動に従事した。
 なにしろ、地形が全く変わってしまっていて、どこがどうなっていたか検討も付かない状態であった。
 建てる電柱がない。道が寸断され車が使えない。被災地への移動は船に頼るしかない。しかし、海も流木で航行もままならない。
 特に夜間はライトで海を照らして流木を避けながらの航行である。
 旅館も被災し、飯がない、寝るところがない。それでも無理を言って泊めてもらい、戦場さながらの復旧作業であった。
 勿論自衛隊も救援に駆けつけてくれた。自衛隊は竜ヶ岳中学校にテントを設営していたが、隊員の一人が過労で亡くなったと聞いた。
 現在上天草町竜ヶ岳支所(旧龍ヶ岳町役場)は当時上天草総合病院であった。中央玄関は土石流で埋まっていたことが記憶にある。
 時折、遺体を掘りあげている現場に出くわした時は、合掌しながらの復旧作業であった。

 だが、人間は逞しい。
 未曽有の被害に遭いながらも、被害に遭った翌日にも早くも復興に向けて努力している。

 熊本日日新聞は3年後の昭和50年7月5日号の記事に次のように記している。

 集中豪雨のため死者116人、重軽傷者249人を出し、壊滅的な被害をもたらした47年7月6日の上天草大災害で上天草東岸沿いの松島、姫戸、竜ヶ岳、倉岳、栖本の
5町が被災、460戸が山津波で押しつぶされ、270戸が半壊するという惨状だった。水田や畑430haや土砂で岩石で埋まり、被害総額は180億円の巨額に達した。
 災害後、急ピッチで工事が進められ、町の農地復旧を除いてはほぼ工事は完了した。たけり狂った山津波の地獄絵図もまるでウソのように静まり返っている。えぐり取られた山のツメ跡は消え、緑で覆われた。農地は元通りの姿を取り戻し、山の斜面には巨大な砂防ダムが、がっちり立ちはだかっている。しかし、山のツメ跡は消えても災害の後遺症は根強く、被災者の傷跡は3年たった今も癒えないでいる。

 
 この大災害から、早くも半世紀を経ようとしている。
 今、かつての被災地を訪れても、かつてこの地で未曽有の大災害があったとは思えない。
 しかし、その大災害は現実なことであり、かろうじてその被災を伝えるのが、各地に建立されている被災者の慰霊碑や復興記念碑である。
 勿論、その碑だけで、被災の現状は思いべくもないが、少なくともこの地で、現実に大災害が起こり、多くの人々が被災したという事を長く伝え、そして学ぶ事が大事なことではなかろうか。
 近年ますますこうした大災害が日本各地で毎年のように発生している状況下においては。


被害の概要
  「天草建設文化史」より

   人的被害(人)  物的被害(戸) 町勢状況 
 死者  重軽傷者  全壊  半壊  人口  世帯数
 松島町  4 47  181  9,899 2,388 
 姫戸町  45 74  124  38  4,636 1,137 
 竜ヶ岳町  36 80  218   84  7,079 1,703 
 倉岳町  28 88 74   177  5,524 1,371 
 栖本町  2  0 19  38  3,924 959 
 5町計  115  249  482  518  31,062 7,558 
 県全体  123  312  580  850  1,700,229 436,469 

被災者慰霊碑 復興(旧)記念碑

  慰霊碑・復旧記念碑の設置個所については、国土地理院地図を参照ください。


 建郷の碑 天草市龍ヶ岳町小屋川内
 
 
 建郷の碑
  
 昭和47年7月6日午前11時20分、上天草を襲来した集中豪雨により山津波が発生し、我等が小屋川内郷に於いても未曾有の壊滅的打撃を受けた。
 災死者(以下亡くなった方の氏名と年齢のため略。)8名の尊い物故者を始め住家の流失埋没47戸、半壊4戸、床上床下浸水全戸に及ぶ惨状となったが、この災禍中から区民挙げて祖先墳墓の郷土再建に奮起し、安住の地を求めて海面を埋め立て郷を築き、ここに移住する。
 昭和51年7月6日 建立
  小屋川内区民一同





  水害慰霊碑  天草市倉岳町宮田 遺迎寺境内 

水害慰霊碑

昭和4776

 上天草東海岸一帯を襲った集中豪雨は600ミリを超え突如として起きた山津波は倉岳矢筈岳に源を発する殆んどの河川に溢れ 農地は勿論多くの人家まで流失埋没 或ひは倒壊して修羅の巷と化し 荒廃その極に達し 濁流に呑まれて尊い人命を失われた方々は宮田地区だけでも17名の多きに上がった。まことに痛恨の極みである。即刻災害救助法の適用を受けあらゆる手段を講じて罹災者の救援活動に挺身したためより以上の災厄から免れたとは言え今次災害は実に千古未曾有の大惨事であった。
 ここに7.6災害の犠牲になられた十六柱の冥福を祈り 慰霊碑を建立してその霊を弔う。

 昭和4976

一、死亡者氏名

才津原水系  山並 ツヨ  女 58
宮田川水系  田中ミツル  女 41
西之原川水系 坂本ハルエ  女 55
  同     坂本 ヨカ  女 69
  同     坂本 豊明  男 38
  同 消防団班長
           坂本八重子  女 36
  同     金子シゲカ  女 39
  同     金子 リノ  女 95
  同     金子スミ子  女 40
  同     金子 國重  男 54
  同     堀川フツエ  女 55
  同     江崎 ユキ  女 73
砥石川水系
   (栖本町)渡辺ヤエノ  女 57
梅之木川水系 坂本タマノ  女 63
  同     坂本加代子  女 35
  同     梅川 末義  男 66
  同     梅川キクエ  女 61

二、重軽傷者数   9

   三、家屋流失全壊  26
    同   半壊  29
     同 床上浸水  67

  四、農地流失埋没 3351

 建立発起人
           溝口 正雄
           浜崎 寅作
           山崎 次彦
           山並 正克
           川元 又由
           松本 義雄
           原田  厚
           池田 時雄
           山並 正介
  石工
           佐々木文雄


水害復興記念碑  天草市倉岳町宮田  
 水害復興記念 

 昭和47年7月6日
  仝旧11月丑日建立

   大宮田迫中
  

水害復舊記念碑  天草市倉岳町宮田


水害復興の碑  天草市倉岳町棚底 倉岳支所内

 

天草市倉岳支所にある水害復興の碑

 ※裏に下記のように碑文が刻んであるが、高いところにあり、かつ付色してないので読むのは困難。
折角の碑文なのでせめて別看板でも建てて欲しい所である。

水害復興の碑
   熊本県知事 沢田一精

水害復興記念碑建立に当りて

 昭和四十七年七月6日上天草山系に遮ぎられた梅雨前線は午前八時頃から正午頃迄三百二粍に及ぶ千古未曾有の集中豪雨をもたらし上島五町では随所に山津波が起り、倉岳町でも死者二十九名(浦地区で十三名、宮田地区で十六名 )、全壊家屋七十四戸、半壊家屋六十戸、床上浸水百二十八戸、床下浸水九百六十三戸、耕地の流失埋没百二十四ヘクタール、道路、橋梁も各所で損壊し、被害総額七十三億円に達する大災害となって陸の孤島と化し町民悉く罹災した。
 呆然自失、為すことを知らざりし有様の中、倉岳町災害対策本部を設け救助活動を開始し、国や県及び全国各地から救援の手が延べられるや町民の災害復興への意欲が燃え上がり人機一体の血の滲む努力によって災害復旧工事は完成し、陸に海に活気溢れる生業を見られるに至った。
 (救助に派遣された自衛隊員千四百六十名中1名殉職。仝警察官二百八十名。郡内消防団員外多数)
 滋に水害十年目を迎えるに当り、犠牲となられた方々の御霊の安らかならん事をお祈りし、災害復興に貢献された関係各位に深甚なる敬意と感謝を表し、永へに故郷の山青く、海青き大空の下に栄えゆく人々の上に護郷の防災の鎮めたることを希って此の地に碑を建てる。

 昭和五十六年七月六日

  倉岳町長  坂本耒春
   仝議会議長 吉森 哲
   他議会議員一同
   他町民一同
   建立石工 本渡市下浦町前小手
        池田石材店  花田正信


 水害慰霊碑      天草市倉岳町浦 正受庵境内
 
 

亡くなった方

正受庵
水害慰霊碑  山畑惣平書

 昭和四七年七月六日上天草東海岸方面を襲った集中豪雨は六〇〇ミリ有余の豪雨にて農地は殆ど流失埋没多くの多くの人家は決壊其故取返しの出来ない尊い人命まで
濁流にのまれて浦地区だけにて十三名と言う悲惨水難惨事があり其故復旧工事にても不幸にして一名を亡くす悲しい出来ごとにて十四柱の霊に対して慰霊碑を建立し弔う 
 昭和四十九年一月

 災害復旧記念碑          上天草市姫戸町二間戸 
 
 災害復旧記念碑
  
熊本県知事 沢田一精 書

昭和四十七年七月六日 集中豪雨による山津波は当町に壊滅的打撃を与えた 
 死者四十五名 全壊家屋百二十四戸
半壊二十八戸 床上浸水二百九十九戸のほか 道路の損壊橋梁の流失 農地の流失 埋没など その被害額は実に六十億円を超えるものであったこの想像を絶する惨状を前に 被災者は茫然自失し為すところを知らなかったが町民の復興への意欲は凄まじく国、県の格別の補助と全国よりの暖かい支援の下 総力を結集して災害復旧に起ち上った 
 われわれは一致団結 あらゆる苦難を乗り越えて 復興の
槌音を日夜 山々に谺させたのであるいま復旧工事は美事完成し郷土姫戸は甦った 
 ここに
復興の碑を建てこれを後世に伝えんとするものである

昭和五十二年三月三十一日
姫戸町長  清水真一

  殉職の碑 上天草市姫戸町二間戸
    殉職の碑

   昭和47年7月6日 水害に依り此処に殉職す
   公進ケミカル株式会社

   ※9名の方の名前が記してある。

 災害復旧記念碑       上天草市松島町教良木 教良木支所支所
 災害復旧記念碑

 

  昭和47年7月6日正午突然の集中豪雨は時間降雨量120ミリに達し山腹に山津波が生じ未曾有の大水害が発生した。特に教良木大河内、今泉地区が被害甚大で、交通、電気、通信はすんだんされ死者3名、住家の全壊47戸、半壊181戸、浸水家屋589戸、道路、橋梁、河川、水路、溜池、堰の決壊流失約900ヶ所、田畑の流失埋没90ヘクタール、被害総額40億円に及び、瞬時にして惨状を呈し大混乱に陥った。

 町は即時災害対策本部を設置、災害救助法の発令を受け、全町民を始め、自衛隊、隣接町消防団その他各方面の応援を受け、日夜をわかたず救助活動に全力を尽くした。

 復旧にあたっては国、県の特別なる協力を得、激甚災害補助の適用を受け、改良復旧工法で、公共土木151ヶ所、工費4億7800万円、農林土木679ヶ所、23億600万円、その他の施設県営事業等約10億円に及ぶ工事を発注から4ヵ年の歳月を要し、昭和51年3月完成した。

 この歴史ある大事業を永遠に伝えるためここに復旧記念碑を建立する。

 昭和51年3月

 建立者 松島町


 転禍為福  上草市龍ヶ岳町大道   
 転禍為福

 

 昭和47年7月6日午前11時20分上天草地方を襲った集中豪雨により大道部落に於いても数ヶ所の山肌決壊ため大山津波となり一瞬にして8名の尊主命を奪い全壊家屋43戸半壊31戸床上浸水23戸床下75戸に及ぶ大被害を蒙った。よってこの埋立地に碑石を建立し被災者の霊を慰めると共に区民一致協力郷土の再興を決意するものである。

 昭和52年7月6日

 大道東浦西浦区民一同

 
 ※8名の災死者のお名前を期した碑も建てられている。

 一陽来福  上天草市龍ヶ岳町高戸脇浦 
 一陽来復
  辻本市之助 書

昭和47年7月6日午前11時20分、豪雨により山津波が発生して脇浦の郷は空前の大災害を被った。
災死者(7名のお名前が記してあるが略)7名の物故者を始め、重傷者11名、負傷者3名、住家の流失埋没35戸、他倒壊半壊多数の惨状となったが、この真暗な災禍の中から、区民挙つて安住復興の光を求めて、海を埋立て郷を築きここに移住する。

昭和51年7月6日建立

 脇浦区民一同


 水害の碑  上天草市姫戸町二間戸西川内の碑
 
 水害の碑

 21名の災死者のお名前が記してある

 

 天草上島大水害水位標柱     上天草市松島町教良 木JA支所構内 
 
 昭和47年7月6日
 
天草上島大水害水位標柱

  自動販売機とほぼ同じ高さまで、水に浸かったことがわかる。

 故郷は蘇える  天草市栖本町   河内川 栖本橋際   
    
 
故郷は蘇える
   昭和51年7月6日
    熊本県知事 沢田一精

 由緒書 碑文
 昭和47年7月6日 天草を襲った集中豪雨は、午前10時から11時までの1時間に130ミリにも及んだ。年間雨量の二ヵ月分にも及ぶ記録的な雨の量が、午前中の3時間に降った。豪雨は山を削り岩を転がしそのまま土石流となって麓へ流れ落ち、故郷はバケツの水を浴びせられた砂山のようだった。
 美しい自然に囲まれ自然とともに、そして自然を相手に、何十年もの間営々として築き上げてきた人々の営みが、自然の力によって断ち切られた。
 しかし3年を経て故郷は復活した。天草の歴史が始まって以来の、人々が経験したことのない悲惨な災害にもめげず、昔から過酷な条件と戦い、しいたげられてながら生き続けてきた人々の根性が、いま故郷を蘇らせたのである。
 
 自分の生まれた土地で自然とともに、自然を利用して、自然に負けずこれからも生き続けるであろう。
 美しい故郷でー
  昭和51年7月6日 建立
   栖本町長     吉田義泰
   栖本町議会議長 松江正盛

 記念碑寄進者
  合資会社 前田組代表社員    前田 保
  有限会社 熊本建設代表社員   緒方 徳義
  昭和建設工業株式会社取締役社長 佐々木謹一
  共栄建設株式会社取締役社長   吉永一郎
  株式会社吉永産業代表取締役   吉永 栄
             石工   緒方 好三



 
 
   



水害の写真 
  以下の写真は、私が電力線仮復旧が一段落した時に、当時買ったばかりの8ミリカメラで写したものをキャプチャーしたものである。
  場所は天草市倉岳町宮田地区。
 なお、映像はユーチューブにUPしているので、ご覧ください。


 
  ユーチューブ投稿動画「上天草大水害」
 
 
 《 参考資料 》

  7・6水害に関して、詳しい説明のページがあります。
 是非、ご覧ください。

  提供 株式会社 中央土木コンサルタント    「1972(昭和47)年7月天草豪雨災害」

   1972 (昭和47)年7月天草豪雨災害 ? 熊本の地質調査・設計・測量・建設コンサルタント 株式会社中央土木コンサルタント (chuodoboku.co.jp)