文学碑索引へ


   頼山陽 と 泊天草洋

泊天草洋

雲耶山耶呉耶越
水天髣髴青一髪
萬里泊舟天草洋
烟横篷窗日漸没
瞥見大魚波間跳
太白當船明似月
       《解説》

      雲か山か呉か越か
      水天髣髴青一髪
      万里船を泊す天草の洋
      煙は篷窓に横たわって日ようやく没す
      暼見す大魚の波間に跳るを
      太白船に当たって明月に似たり


 あれに見えるは雲であろうか。山であろうか。それともシナ大陸の呉の地か越の地か。
 水と空とがあたかも青い髪の毛を張ったように一線を画して連なっている。
 はるばる京洛より来て、この天草洋に舟泊まりする。
 夕靄は静かに船の小窓をこめて太陽は次第に西の海に沈んでいく。
 おりしも大きな魚が突然波間に跳ねるのをみた。
 空には宵の明星(金星)が出て船を照らしておりまるで月のように明るい。
     

  頼山陽詩碑   苓北町富岡 苓洋高校先 山陽公園
     

建設の由来


 文政元年八月(1818年)頼山陽が西遊の途次、長崎より茂木を経て、当時富岡の城下に開塾されていた儒者渋江龍淵をたずね来遊されたと伝えられている。
その時、西海天草灘の展望を詠いじたのが、この名吟である。
 当地には文人名士の来訪多く、詩碑建設を勧めた。時の町長松本久太郎は建設を決意し、内務大臣安達謙蔵、本山大毎社長等の後援を得て、山陽研究家光本凰伏、広島県知事等の斡旋により、福山市藤井与一右衛門所蔵、山陽の真筆を写真版として碑面に刻んだものである。


 頼山陽 像  苓北町富岡 富岡城
     左 富岡城の頼山陽像
   
復元された富岡城には、頼山陽の他に、勝海舟、鈴木重成、鈴木正三の四体の像がある。
 下 像説明文

 

   頼山陽先生宿泊之跡 富岡小学校横
     

頼山陽先生、富岡を訪ねられる

 山陽先生は父(春水)3回忌法要をすまされて、九州の旅に出かけられました。
 文政元年
(1818)3月、先生が39歳の時です。長崎・天草・鹿児島・大分を歩かれていますが、その途中、富岡に開塾していた儒者渋江龍淵を訪ねられています。
 この時、先生は天草灘の美しさに感動されました。そして生まれたのが、先生の代表作「天草洋に泊す」の詩です。
 山陽先生が宿泊した旅館「泉屋」は、天保
3年富岡の大火で焼失、昭和44年に「頼山陽先生宿泊之跡」の碑がこの地に建立されました。
      苓北町


     

 文政元年(1818)八月頼山陽は西遊の途次儒者渋江龍淵を訪ぬるため長崎から茂木を経て来遊これ名吟「泊天草洋」を草稿された
そのときの旅館泉屋
(岡部家)の跡がこの屋敷である
 家屋は天保元年
(1830)の富岡大火により焼失した

 明治百年記念事業として昭和四十四年三月之建立
    苓北町


  



 頼 山陽 (1780〜1832) 

 山陽は、名を襄(のぼる)、字を子成(しせい)、号が山陽または外史(がいし)、称(よびな)が久太郎(ひさたろう)・徳太郎・久太郎(きゅうたろう

 安永九(1780)年、父頼春水(儒学者)の嫡子として大坂に生まれ、広島の実家で育つ。

 18歳で江戸の昌平坂学問所に学び、19歳で「蒙古来」を作詩する。
 20歳で不本意な結婚をし、翌21歳で脱藩して京都での学問を目指すが失敗する。
 26歳で『日本外史』の序稿がなり、この大成を目指して継続する。
 文化八(1811)年、32歳で京都に学塾を開いた。

 文政元(1818)年、39歳の時、九州大旅行を実施し、天草富岡へは8月24日に来島。
 有名な「泊天草洋」を作詩する。
 同五年43歳より京都に「水西荘・山紫水明処」
(現国重要文化財)の書斎を造り、47歳で『日本外史』を完成した。  

 大詩人・史学者である山陽の友人は数多い。
 その中で、田能村竹田
(たのむらちくでん・文人画家)と大塩平八郎中斉(儒学者で大阪町奉行与力)は、先輩と後輩の大親友であった。

 天保三年九月二十五日京にて病没。
 京都の墓碑には「山陽頼先生之墓」とあり法名がない。

 


 年    歳     歩 み
 1780 安永 9      12月27日、芸州竹原の儒学者春水を父として大坂にて生まれる
 1787 天明 8    塾の学頭高橋公煕及び金子楽山に従学
 1794 寛政 6  15    11月、 芸州竹原に帰宅
 1797   9  18    4月、江戸へ初めて遊学、昌平坂学問所に学籍を置き修学
 1800 12  21    9月 京都へ脱奔したが帰宅させられ邸内に屏居(6年間)
 1805 文化 2  26    「日本外史」の初稿終了
 1811   8  32    2月、 京都に入京し、新町通丸太町上ル春日町に開塾
 1812   9  33    1月、京都車屋町・御池上ルに転居
 1815   12  36    6月、京都二条・高倉へ転居
 1818 文政 1  39    3月、九州旅行出発
5月23日、長崎着 
8月23日、茂木港発千々石泊
8月24日、天草富岡へ寄宿 
8月25日、小島泊
8月26日、熊本へ・・・(翌年3月10日、京都着)
 1822   5  43    11月、 京都丸田町上ル東三本木に転居し「水西荘・山紫水明処」と命名し晩年まで居住する
 1824   7  45    1月、 九州豊後竹田の画家、田能村竹田(先輩の最親友)が来京交友(12月まで)
 1827   10  48    6月、 大阪の儒学(陽明学)者大塩平八郎中斉(後輩の最親友)と訪坂交友
 1829   12  51    1月、 「日本政記」の起稿
 1832 天保 3  53    4月、 大阪に行き大塩中斉と会見
  (大塩の反乱は天保八年)
          正月江戸在、6月12日、京にて喀血
9月23日、夕刻京にて没す

頼山陽を知りたい方は

 『頼山陽先生』 昭和15年5月10日 初版発行 編集・発行 財団法人頼山陽先生遺蹟顕彰会   
    ※頼山陽の事績を詳しく書かれているが、昭和15年の発刊であり、なかなか難しい
 『考証 頼山陽』 昭和57年9月26日発行 著者・安藤英男 発行所・名著刊行会
   ※頼山陽研究の入門書 
 『日本外史』2010年1月5日 PHP研究所
   ※日本外史は三葉の有名な著作だが、原文は漢文なので、読むのは困難というより無理。
    この書は、書き下し分と現代文で平易に書かれているので容易に読むことができる
 『頼山陽 上下』2007年10月31日第一刷 著者・見延典子 発行所・徳間書店
   ※小説であり、新田次郎文学賞受賞作 
    読みやすくなかなかむ面白い・・・お勧め