牛深鰹流れ舟慰霊碑

 

 江戸時代、享保の頃から、明治初期まで、牛深では鰹漁業がおこなわれてきた。
 鰹魚は当然、遠洋(現代では近海であるが、当時としては遠洋の部類に入る)であり、船の設備、漁法、気象科学が未発達の中で、当然難破することが多かった。
 その難波のことを「流れ」といった。
 その犠牲者は120名にものぼるという。 
 
 
    天草市指定文化財
 牛深鰹流れ舟慰霊碑
  指定年月日 平成9年5月28日

 この碑は、鰹魚を専業としていた川端屋深川家が明治19年に建立したものです。牛深の鰹漁創始以来、遭難事例がいくつか報告されており、この碑は明治19年に吐噶喇列島の臥蛇島で遭難し、多数の犠牲者を出した時のものです。碑は砂岩が用いられ、側面には遭難者の氏名が、表面には詩が刻まれています。碑文の意味は「永遠に苦界に沈んでいたに違いない私は、仏法に巡りあったからこそ救われる」とされます。詩の文言などから、おそらくは浄土真宗の僧侶が書いた詩だと考えられます。
  平成22年3月 天草市教育委員会
 
     
  川端屋の流れ舟慰霊碑  船津丸山墓地
  表
 左右には、犠牲者28名のの名前が刻まれている
 
 
    田端屋、中嶋屋の流れ舟の墓
 
 宮﨑墓地
 


 資料 
   「天草史談」第20号 天草史談会 「牛深の漁業の推移」吉岡威夫
   小説 「流さん」 中島龍平 (第55回熊日文学賞受賞作品)