目次へ   


 定舜上人
  じょうしゅんしょうにん

  江戸時代の刑罰のひとつに「遠島」つまり島送りがあった。遠島というと、八丈島などが浮かぶが、なんと我が天草も流人の島であった。
 流人といえば、極悪非道というイメージがあるが、中には無実の罪で流された高徳のお坊さんもいたのである。

  定舜上人は流人である。
 しかし、そんじょそこらの流人ではない。
 
 上舜上人(以下上人)は、享和元年(1801)、尾張国丹羽郡尾崎村(現愛知県江南市尾崎)に生れた。
 上人は14歳の時、上京し、僧侶の道を歩む。
 上人は才に恵まれ、かつ努力を惜しまず修業を積み、人並み優れた出世をし、32歳で権大僧都に任ぜられた。
 しかし、如何に僧の世界とはいえ、妬みは俗界と同じと見え、若くして出世をした上人は、讒謗により天地がひっくり返るほどの身に落とされた。
 それは、流人という重い罪である。
 そして上人は天保3年(1833)、天草一町田村に流されてきた。

 高潔・
高僧であった上人は、人徳学徳を備え、地元住民から一目おかれる存在であった。いわゆる地元民の師であった。
 
 流人は、行動の自由は認められないが、彼は例外で、長崎や日向、伊勢、尾張などへも旅をした。
 また「天草郡略史」を執筆して、天草の風土を世間の人々に紹介することもした。

 地元民や門人は徳を慕い、上人が在世中にもかかわらず嘉永元年(1848)墓碑を建て顕彰した。
 建碑者には近隣の庄屋や僧、神官の名がある。
 碑は信福寺の境内にある。
 さらに、上人の故郷尾崎村にも碑を送っている。

 さらに記念碑も建立した。そのは信福寺の近くの県道のすぐ脇の山林の中にある。
 定舜上人が開いた塾、臨川庵の跡地という。
 慶応2年(1866)建碑。

 上人は、明治になり赦免されたが、そのまま天草にとどまり、1875年(明治8年)75歳で死去した。

 詳しくは、宮地信義著「稿本 定舜上人記」を参照されたし。(添付のPDF)




定舜上人の墓

 定舜上人墓  天草市河浦町一町田 信福寺墓地

(表) 
南無阿弥陀仏
(碑文)
清浄香院法眼、前大僧都定舜和尚、諱念誉、字真空、号大通兮。
専蓮社称阿、則伝燈之嘉名也。華頂山誠誉大僧正之孫、常三昧院観誉上人之資也。
姓源、称脇田兮。尾陽金鱗城北、丹羽郡尾崎邨人也。
有田緒而、為石井中納言行宣郷猶予也。
夙浄宗之業成、而拝請賜香上人の綸命兮。
会奉事於浄土之門主照耀法親王、累年也。
頻蒙勅語、被補王室之住侶院家、遂叙法眼、任少僧都、復転任大僧都、而三参内拝賀兮。
又為宗王之使節、即下于東武、而詣柳営而拝謁臺顔也。
師修道之余暇、殊好吟蛾、性愛風流奚。
天保壬辰之秋、有故而来子此境、更称残夢道人。
即有偈有歌、曰

   身?如毛 意廣如空 
   王城春花 辺境秋露 
   一世浮沈 百年吟弄
   思焉惟焉 是夢是夢

 雲となり雨ともなりし旅の空むかへたまへよ南無阿弥陀仏

今茲巳酉春、華頂法王忝染華毫、而手書六字実号兮。
特命侍臣正六位下播州刺史(安)藤誠之、道人之墓碑然。
以為清瀧山十七主禅誉楷定法系、納於遺骨寺中故以、立栴矣。
大学頭 藤原 實嘉 法印千手院 英 隆 誌


 (注・句読点、字間は管理人)


 



臨川庵跡地の碑

 
信福寺のやや北側、県道脇の山の中にある。
臨川庵跡地の碑 

(前面)
昔為帝京華美客 今成苓嶼白頭身 栄枯無定塞翁馬 憂喜知程臥月人
與之阿之者、奈爾歟以謂天無浪華江乃、日止理美登里乃、世能那加楚加之
                                          残夢道人
                                          高春芳書
               大清同冶四年小春月

(裏面)
賜香法眼大僧都定瞬和尚、世姓脇田氏、尾陽之産而、石井黄門行宣之猶也。
夙昇華頂王宮、得度待侍讀定典上人之室、即定説大僧都正之孫也。
会奉仕産主一品大光明院法親王、蛍雪屡有功乎。
越奉 勅、住清浄香院、為第一世也。
廼浄宗伝燈之名号、専蓮社念譽上人称阿大通矣。
天保壬辰之秋、量移於苓州居、自称残夢道人。
因記蕨状、以立碑爾
慶応元乙丑年初冬日

崎陽大音寺主並獅子吼院上人三譽忍海、大村長安寺上人英譽徳風賛、右両所一派
門末大衆中随喜扶助 浙乍九峰山麓 高 春芳謹書

(側面)
西肥之蓮社愛於道人、而吟詠及略伝以記旃、使清人高芳春書、且彫于石而遠舶贈也。
吾曹亦随喜焉。資募子社中、乃此立矣。

 慶応三年丁卯春 正月   中村大学頭 藤 実嘉
                     野田鎌五郎  源  高揆

 

 
 


愛知県江南市尾崎屋敷
愛知県江南市尾崎屋敷の碑


 知恩院宮御筆
南無阿弥陀仏  前大僧都
           定舜上人

師諱定舜字真空号大通兮専蓮社念誉
称阿者蓮門伝燈嘉名也俗姓源氏脇田
喜左衛門義道子也幼稚而上洛有所縁
而為石井前中納言行宣卿猶子也吉水
起信大僧正資則入 門主侍読之院家
常三昧院観誉上人之室修証功成而拝
賜香上人之 綸命也曽奉事?華頂
法王累年遂所補住侶清浄香院也而頻
蒙 勅詔叙法眼任少僧都而後転任大
僧都也三参 内拝賀矣天保壬辰之秋
有所以而遷?肥之后天草郡一町田
郷閑居自称残夢道人即嘆曰
   身?如毛 意廣如空
   王城春花 辺境秋露
   一世浮沈 百年吟弄
   思焉惟焉 是夢是夢

 雲となり雨ともなりし旅の空
    むかへたまへよ南無阿弥陀仏
             門人記之
この碑は、天草の門人たちが、上人の故郷尾崎村に贈ったものである。
現在のように、運送手段が発達していなかった当時のこと、3年余かかって運ばれたようである。
門人たちが如何に上人を慕っていたかを物語っている。


 

 

定舜上人の一子、尾崎慎吾の墓   定舜上人の墓のすぐ下にある

青杏斎壮譽良一医生

 俗名尾崎慎吾源寿堅墓

子会遊三都、又詣諸国名山霊地、結勝縁乎而医学於崎陽也。生年二十二歳。
文久元年酉夏五月十五日卒去。

辞世曰 
 一声称沸起涼風 心月円浮霊沼中
 はすの葉に おく白露の一期かな


 <尾崎慎吾 生・天保11年 没・文久元年・享年22歳>


定舜上人年譜

1801 享和 1  尾張の国丹羽郡尾崎村(現在の愛知県江南市尾崎)で、脇田喜左衛門の三男として出生。
 幼名米吉、または熊次郎。
 
1814 文化 11  叔父の大泉寺月亭和尚の許に寄寓し、僧侶をもって身を立てんと決心する。
 14歳。
 
1815 文化 12 5.09  浄土門主華頂王宮に於いて剃髪得度し、学衆として出仕する。
 
1818 文政 1  江戸に下り、芝増上寺教誉大僧正の下などで、修業を積む。
 18歳。
 
1822 文政 5  帰洛。
 
1823 文政 6  賜香上人の綸命を蒙る。
 
1824 文政 7  華頂山に於いて、迎誉大僧正の座下で布薩戒愛承、再び華頂山宮家へ出仕。
 
1825 文政 8  東府使節として、江戸に下り、登城して十一代将軍家斉に拝謁する。
 25歳。
 
1829 文政 12 01.07
01.25
 勅許により、宮家住侶に昇進し、清浄香院の開基となる。
 法眼に叙せられ、石井中納言の猶子となる。29歳。
 
183 文政 13 01.21  権少僧都に昇進。
 
1831 天保 2 12.19  権大僧都に任ぜられる。32歳。
 
1832 天保 3 06.15 京師華頂宮家住侶権大僧都定舜上人が同輩の嫉視讒言により蹉跌退殿し、京都東奉行深谷遠江守の裁断により、西海の孤島天草島へ配流と罪科が決まるる
 この日、京を後に伏見に下り、淀川を船で大坂送りとなる。

  立ち出づる都の空はかき曇り
    涙や雨と降りにけるかも

 大坂よりは、他の遠島流人20名と共に雇船(伊勢丸)に乗り込み、7月の初旬大阪出船、一路西へ西へと流される。
 
※京師(けいし)=王城または皇居のある都。
 ※嫉視讒言(しっしざんげん)=他人を妬み、ないことをあることと偽り、目上の人に告げ口すること。
 ※蹉跌(さてつ)=つまづくこと。
 
1832 天保 3 08.23 京大阪差送りの流人21名(浄土僧上舜も含む)が富岡に着湊、役所に引き渡される。
 
1832 天保 3 08.26 この時の流人は、富岡町預かり1名、外20名は組々2名宛てに割り当てられそれぞれ村預けとなる。
 
1832 天保 3 09.01 配流僧定舜は一町田村預かりと決まり、この日同村に送られ、いぶせき草庵に入る。
 以後自ら「残夢道人」と称する。

  思ひきや夢にも知らぬ此里を
    此身の末のすみかなりとは

  めでゝ来し花も紅葉も散り果てゝ
    我身に残る夢の世の中
 
1832 天保 3 10.-- 配流僧定舜上人の先行きを見届けるため、京より影身に添うように随従したきた弟子僧格定、ふと一町田村にて病みつき死去する。
 
1834 天保 5 02.-- 一町田村差し置きの配流僧定舜、里人の心尽くしになる臨川庵に移り、子弟に読書を教える。
 この頃より付近の寺社人、詩歌人等、この庵を訪れるものようやく多くなる。
 
1834 天保 5 03.12 流人定舜上人の気ままなる旅立ちは、特に役所も大目に見るところある。
 この日長崎へ渡り、大宰府参詣を志し、更に北九州各所の名跡を遊歴して、43日ぶりに帰村する。
 
1835 天保 6 この年 一町田村差し置きの定舜上人病みがちの報に憂慮し、郷里尾張より慈兄伊左衛門と友蔵という者二人、はるばる島に訪ねてくる。
 また、京師で召し使っていた有蔵という者も、わざわざ来島し、弧独の庵を賑わせる。
   
 忘れじな波路遥かに訪ね来ぬ心つくしの君が情けを
 
 結びおくえにしの更に朽ちせずば又も来よかしこゝろ筑紫に
 
1836 天保 7 この年 一町田村の定舜上人(36歳)、門人たちの切なる懇望をいれ、妻帯するに至る。
 妻は同村御崎そも女。上人より一つ年下の出戻りなり。
 
 1840 天保   11    長男、良一出生。
 長男出生に際し、尾崎清を創姓する。字は寿堅、幼名良一、眞吾。
 
1841 天保 12 03.-- 一町田村の定舜上人、伊勢、尾張へ向け旅行する。
 10年ぶりに実家へ帰る。
 
1847 弘化 4 04.-- 一町田村の定舜上人、父母病むと聞き、帰心矢の如く起こり、遂に役所に請い、再度尾張へ向け帰郷の旅に出る。
 時に上人、47歳。恐らくはこの旅の帰国が最後かと観念もし、留別章の一篇を実家に残して去る。

  子規何事尽情啼 万里雲山隔楚斎
  再会難期他世外 離章催涙不堪題

  鳴きすてて行くや五月のほととぎす  残夢。
 
1848 嘉永 1 この年 一町田村浄土宗信福寺境内に、配流僧定舜上人のために門人達の手により建碑される。
 碑は経巻状の円筒形。
 ※現存している。
 
1849 嘉永 2 07.-- 配流僧定舜上人、郷里尾張尾崎村の薬師堂に阿弥陀仏尊像を献じる。
 
1851 嘉永 4 07.-- 配流僧定舜上人の母死去する。
 
1855 安政 2 03.15 一町田村差し置きの定舜上人、当時16歳の一子良一を伴い、伊勢参宮より三都遊歴の長旅上る。
 江戸見物の後、富士登山を行い、尾張の実家へも立ち寄り、今は亡き父母の盆供養済まして、帰途につき、9月に一町田へ帰る。
 
1861 文久 1 05.15 一町田村配流僧定舜上人の長男尾崎慎吾(良一を改名)、病弱の体質で、医をもって身をたてるべく長崎へ遊学していたが、遂に病みつき、再び快癒せず、この日早世する。(22歳)信福寺に葬る。
 
1866 慶応 2 09.-- 一町田村臨川庵前に上舜上人の碑が建てられる。
 同時に長崎大音寺境内にも建碑される。
 
※上記参照
 
1868 明治 1 先の華頂住侶清浄院、前大僧都法眼定舜大通、遂に天草配流の罪を赦免され、京都知恩院並びに尾張の実家より、交々帰国を促す通信がある。
 
1869 明治 2 定舜上人、この春6月から長き重病のため、遂に帰郷は断念し、長年住み慣れた天草の地に骨を埋める決心をする。
 
1872 明治 5 定舜上人、この夏より一町田村崇円寺の留守住職となる。
 
1873 明治 6 定舜上人、肥前大村長安寺徳風の筆になる自分の肖像画を、尾張の生家へ送る。
 
1874 明治 7 定舜上人、東京大教院より教義上なる官名を下附される。
 
1875 明治 8 11.25 上舜上人、死去。(75歳)
 一町田村清瀧山信福寺に葬られる。
 実に44カ年に亘る天草在住であった。
 
1899 明治 32 10.10 上人妻、そも女、上人没後は先の娘の子である竹下平吉方に扶養されていたが、この日死去。98歳。
 

定舜上人の筆になる「天草郡略志」(PDF) -(稿本定舜上人記・宮地信義著所載を管理人に近く現代文に書き改めました。)
  

『稿本 定舜上人記』 宮地信義著 (PDF・1)
『稿本 定舜上人記』 宮地信義著 (PDF・2)
『稿本 定舜上人記』 宮地信義著 (PDF・3)
『稿本 定舜上人記』 宮地信義著 (PDF・4)
『稿本 定舜上人記』 宮地信義著 (PDF・5)
『稿本 定舜上人記』 宮地信義著 (PDF・6)
『稿本 定舜上人記』 宮地信義著 (PDF・7)
『稿本 定舜上人記』 宮地信義著 (PDF・8)
『稿本 定舜上人記』 宮地信義著 (PDF・9)
『稿本 定舜上人記』 宮地信義著 (PDF・10)


≪参考文献≫

※この頁は、『天草近代年譜』 松田唯雄著、
        「天草配流の定舜上人記」 たそがれ(松田唯雄)著 天草史談9、10号・天草史談会・昭和12年3月、4月発行
        『稿本 定舜上人記』 宮地信義著 昭和7年11月25日 非売品
        を元に編集しました。
        写真は、管理人。
 

 『西海流義民人衆史』 鶴田文史編著 長崎文献社 2014年5月1日発行